スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
育児記録2009年5月版
ちび(1ヶ月)の細かめな成長記録。
最終更新:05/31
05/01
眠いときに、しがみついて服に顔をすりすりしながらぐずるようになった。萌え。抱っこしてるとき、姿勢によっては私の腕をつかむようになってきた。萌え。あと、なん語っていうんだっけ?うにゅうにゅ喋る奴。あれをかなり発するようになってきた。萌え。
05/02 放牧
出かけるときからぐずぐずしてたのでちょっと不安だったけど、放牧されてきた。
やっぱりぐずぐずしてたみたい。
05/03 お宮参り
こんな感じの日。産土神様よろしくお願いします…といいたいとこだけど、それだと最寄駅周辺の神社のほうが良かったのかな?まあいいか。
05/04
授乳が終わって寝かそうとしたら、ウンまみれになってた。一瞬パニックに陥った。
被害がおよんだもの:私のパジャマズボン・タオル2枚・敷布団シーツ・肌がけシーツ・おむつ3枚・おむつカバー1枚・肌着1枚・新生児1人
あれは、夜中だとか一人だとかって状態だったら、半泣きになってたかもしれない。新生児に向かって「教えてよーーー」と懇願してしまった。いや、確かに、授乳中に、なんか唸ってるなあと思ってはいたんだけど…。ごはんうまくない?としか思ってなかったんだよな…。やっぱり赤子語翻訳機欲しい。
旦那曰「昨日じゃなくて良かった」
ポジティブシンキング超大事。うん、昨日じゃなくて良かった。
布オムツだったから被害甚大になったんだとは思うけど、あの量だと、紙であってもうまくおさまったとは思えない。出先でああなる覚悟とシミュレーションもしないとだな。
05/05
最近、授乳のときに、あげている人の顔を見ることが増えた。萌え。抱っこの時、腕の中でもぞもぞしてるのがとてもとても萌え。コメントで教えて貰った息吹きかけをすると、「うお!!」とびっくり顔になって、一瞬泣きやむ。とてもとても萌え。私に余裕が出て来たのか、小動物に飢えていた自分を思い出したように萌えてます。
05/06
今日は日付回ってからずっと寝ている。とてもありがたいけど、夜がちょっと怖い。
父が明日イナカに帰るとのことで、またちびを見に来た。
05/08
ベビーバスの底にお尻を置いても、顔などが沈まない大きさになった。ずっしりしてるし、大きくなってるなあ。…腕痛いもんなあ。
いやなものを手で振り払う技術を会得していた。
ギャン泣きのときは、抱っこ紐に入れてうろうろすると泣きやみやすいかも。今までは紐のしめつけとかが旦那仕様だったから、そのうち私用にしとこう。関係ないけど、紐じゃないのに抱っこ紐っていうのにとても抵抗がある。ベビーキャリーっていい方、ベビーカー並に一般化しないかな…
05/10
日付がまわってから、「ああああ今更だけど母の日だった!」と、マッサージしてもらった。ちびにも旦那にもそんな期待してない、ていうかまだ「そういえば母だね」と自覚が足りない。いや、ちびはこどもなんだけど、私が母カテゴリに属してるのに慣れてないというか。
05/11
私は沐浴の時、だいたい服を着せたまままず顔と頭だけ洗っちゃって、それから服を剥いて入れる。病院で教えてもらった入れ方で、慣れないうちは無駄に赤子が冷えなくて良い、とのことで。この時はたまたま先にすっぽんぽんにさせてしまって、「まあいいか」と顔と頭を洗っていたら、じょびーっとチーされた。いやー…あれは何を最初にしたらいいのかわからないな…。結局、ちびの入浴を逐えさせて、拭いてから自分の着替えって順でしたが。
05/12 1ヶ月健診再診(体重増加の関係)
4000gオーバーの4085gにて、無事くりーあー。ガンガンミルク飲ませたからな。
ついでに、首の赤いのが一進一退を繰り返してるのを訴えて、薬(ベシカム軟膏)を出して貰う。さくっと良くなってくれるといいなあ。お肉がぶよんぶよんとついてるから、ある程度仕方ないんですよねー、動くようになればすっきりしますから。って…つまり、夏エアコン必須だな…首回りだから、シャワー増やすのも体力的に限界あるしな…。
そういえば、子どもの健診も保険効かないのね。知らなかった。
初めて私が抱っこ紐を使って(それまでは旦那が使ってた)外にお出かけしたんだけど、長時間うろうろはやめといたほうがよさげだ。ちびの重さはかなり軽減してくれてるんだけど、荷物が重いのは誤魔化されない。これも大事。
つうか荷物持ちにくいな。たすきがけにもできないし、どういうバッグがいいんだろ。
05/14
薬のお陰で、赤いのはぐんぐん治っていく。痛そうだったし、これから蒸れる季節だし、さっさと治しちゃったほうがいいよな。
ここしばらく甘えん坊さんで、ベビーベッドに寝かせてくれない。抱っこしていないとひたすらぐずぐずえぐえぐ。開き直って抱っこ漬けにしちゃえば別にそこまで辛くはないんだけど、家事出来ない・寝れないというのがネック。特に寝れないの。添い寝でも寝てくれるんだけど、やっぱり私がまだ怖くてちゃんとは寝れないからなあ。
05/16
多分初めて、自分から物を触って引っ張るという動作をしていた。感動。ちなみに、お風呂上がりのタオル。ちょっとつまんでクイクイしてただけだけど。自発的な動きっぽいものが出来るようになってるのを発見すると、無性に可愛い。
メリーも結構な時間効くようになってきた。
05/18
立って抱っこしながらあやすと泣きやみやすい、ということに気づいてから、泣き止む率は高くなったものの、膝が痛いとか腰が辛いとか腕が腱鞘炎になりそうとか出てきてしまった。
うつらうつらしだしたから、本格的に寝るまで座って楽しようとすると、察知して泣き出す。ちびは頑張る人が好きみたい。うぅ。
05/22
抱っこしていると私の服を舐めるようになってきた。お手手ちゅくちゅくも激しくなってるので、よだれでべとべとに。今後ちびを見に遊びに来る人は、よだれ攻撃に気をつけましょう。
それにしても、相変わらずのウニ頭。まだ重力に勝っているらしい。
05/25
2ヶ月検診は、気になることがなければ別にいらないらしいので、この間病院は行ってきたし、スルーすることにした。体重は、今度保健センターにでも計りに行こう。
関係ないけど、体重をはかるって、「量る」?「計る」?
05/26
寝ない日。寝てもすぐ起きた。自分のウニ頭を、左手でつんつんいじってるのが気になる。髪の毛むしってないだろうな…。
05/27
寝ない日。寝てもすぐ起きた。寝ようとしないほうがいっそ楽なことに気づいた。いや寝たいんだけどね。自分が寝たいからと、寝かしつけに躍起になるのも精神衛生上よろしくないね。
05/29
起きてるとぐずりがち。雨が降ると気分がよくないのかな?でも昨日はまあまあご機嫌さんだったか…。
05/30
母が来た。ここ数日かなり睡眠不足だったので、ちびを見てもらってる間ちょっと寝かせてもらった。
かなりにこにこするようになってきてるよな。生理的微笑ではなさげ。どうやらおしゃぶりをおしゃぶりしつづける技を本日会得したらしい。今までは、口に含ませてもすぐ落としてたんだけど。これで泣き続けのときはちょっと楽になる、かしら。
書くのを忘れてたけど、最近、泣かれながら殴られたり、泣かれながら胸倉をつかまれたりする。泣かれながら胸倉を掴まれるのは結構萌えシチュエーションだと思った。
05/31
近所の西松屋に出かけて、夏用の服などをちょこっと見繕う。途中ですさまじい雨に降られて足止め食らった。
ベビーベッドに、普段寝かせる方向から90度垂直にして寝かせておくと、足で柵をがんがん蹴りながら、スイッチの入っていないメリーがゆらゆら揺れるのを眺める、という、エコなことをやっていた。
- ≪子は親を選べません
- | HOME |
- 久しぶりに≫
コメント
ちびちゃんの
その子その子のおっぱいの飲み方なんかもあるし、余り気にし過ぎないほうがいいと思います。
実家の妹は、1歳児検診と2歳か何かのときの検診のときの体重がまったく同じで、実家の母親と妹は保健士さんにお残りさせられたといってましたよ。
今では実家の妹は、きちんと成長しております。
気にし過ぎないようにね。
成長がゆっくりなのは、ちびちゃんの個性だと思ってあげるくらいで、いいかと思いますよ。
お宮参りの日が、お天気が良いと良いですね。
どうも、医者はウルサイこというけど、その他の人は「NP」という傾向があるみたいで。増えてはいるんだし、いいのかって位に気にしてないよ。母乳足りないかなとはちっと思ったけど。
最近声がかすれてる方が気になる;
晴れすぎても、紫外線が怖いけどね!
この間バス停まで歩いたら、その距離で日に焼けて(私の)顔がぼろぼろになったよ!ちびは日除けされてたものの…こえーこえー
ちびちゃんの
あまり泣かせ過ぎるのも、小さい子は血管がぶちぎれて、顔が内出血することがあるので、気をつけてください。
それと今はベビーちゃん用の日焼け止めのクリーム等が売っているので、塗ってあげるのも良いかもね。
無理せずに、親子共々成長なさいませ。
泣いて欲しくなくても泣くし、レベル3以上はさすがにご近所に聞こえてるだろうし。
泣き続けてると、ほんと可哀想になってくるので、できれば泣きやませたいけどねえ…
赤子語翻訳機とか、発売されたらいいのに。
純粋にすごいなあと思う。私にもできるんだろうか。
友人の赤ちゃん(当時確か1ヶ月くらい)を見に行ったときに、「顔に息を軽く吹きかけるとぐずりかけてても泣き止むんだよ」と教えてもらいました。
実際やってみたらすごいビックリした顔して泣き止んで、その顔があまりに面白可愛かったので、その場にいた大人4人(赤子の両親含む)で延々やり続けてしまいました。
はやみさんの赤ちゃんにもこの方法、通用しないかな・・・?とちょっと思ってみました。
私が今やってるレベルの世話は、ぶっちゃけほ乳類飼ったことある人なら、なんなく出来ると思う。ウンは多いが。
だゆきちゃんの場合は、他にほ乳類が2匹いて、プラスということになるから、そういう面で大変だとは思うけども。
先の話は、先になってからってことでw
やってみたよ息吹きかけ。萌えた。
「うおっ!!」みたいな顔するのな。
萌えツールとしては超有効。うちの子には一瞬しか効かないみたいだから、連続させても結局泣いちゃうんだけどね。
あまりの可愛さに、私ら夫婦も何度もアホの子みたいに、かわいーかわいーいいながらやってしまった。
良い情報をありがとう!ビデオにとるZe。
ホント可愛いよねあれ。
手近なところに赤子がいたら延々やっちゃう変な自信があるもの私。
泣かないでくれる方法、何かないかねえ。
役に立てなくてスマンのです。
まあ、ちびはひっきりなしに泣いてるわけでもないので、そこまで大変ではないよー。
大抵どんな時でもパイあげちゃえば黙ってくれるのだけど、ここしばらくは私の方がそれが厳しくて…;
もう少し色々わかってきてくれれば、色んなもので気を逸らすこともできるんだろう。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://hayamisay.blog62.fc2.com/tb.php/125-8e52b3e1
- | HOME |
能動的あいさつ力は完全に私も娘に負けてる。家の中から通りの人に挨拶しちゃうくらいなので節操ないともいうけど…。
人見知りしないから顔を見るなり挨はやみ明けましておめでとうございます。今年もよろしくです!
おおすごいアクション!と思ってコメント欄見たら三脚噴いたwwww
あいさつ力重要ですよねー。
自分は能動的あいさつ力に欠けてるもんで、×ね明けましておめでとうございます。いわれて初めて見事に三脚状態であることに気づいたw
結構躍動感あふるる写真だったはずが!はやみ明けましておめでとうございます。あけましておめでとうございます!
三脚!
と見ると凄い安定感。
…いや、すみません。nori大丈夫でしたよどもども!
さすがの地震大国って感じであちこち大変ね。
ちびは目立った変化はないけど、ちょっとやたら食べるのが気になってます。単に成長期でたくさん食べたいだけなはやみ大丈夫でしたよよかった皆さん無事で何よりでした。
小さい子は、後になって情緒不安定になったりすることがあるので、沢山だきしめてあげてね。
天ちゃんなら、大丈夫だろうけど。
私のachoponやってしまった、紙オムツ洗濯。の後処理の話わざわざありがとうございます、あの記述はとても参考になりました。
いやあほんとに、紙オムツ洗いはしんどいものですね…。二度とやりたくないなー。
水洗トイレはまはやみやってしまった、紙オムツ洗濯。の後処理の話お見舞い申し上げますこんにちは。先ほどは私のサイトに来てくださってありがとうございました。
オシッコに含まれるナトリウムなどは、たぶんかなり薄いんでしょうね。
30リットルの洗hattannいい持ちネタだ、といわれた話まさにそれ!w
「切りがない、取りあえず逃げよう!」て発想ができるように、ホラー映画も嗜んでおいたほうがいいね。はやみいい持ちネタだ、といわれた話ひええ。
私も読みながらげしげし蹴りたくなった。
何度も倒しても起き上がってくるゾンビみたいな感じ。nori