スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
育児記録2010年3月版
ちび(11ヶ月)の細かめな成長記録。
最終更新:4/12
3/1
昼寝のために抱っこで寝かしつけていたところ、寝たな?と確認のために顔を覗いたら、右目のまぶたがめくれあがってた。
最初は「単にめくれあがっているだけ」ということに気づかず、「うわあああああなになになにごと!?なんか変なもん食べてそのアレルギー反応!?やばいよ目がぱんぱんだよどうしようええと今日は小児科は」というようなことを一瞬で考えた。取りあえず見えてる剥き身状態のところ(まぶたの裏…)を目の側にしようとんしょんしょしてたら、元通りの目に。あ、あれ?あれ?と安心するとともに拍子抜け。
多分、ちびが眠い目をこすってる間にそんな状態になって、でも泣かずにそのまま寝てしまったのだと思われる。
あー、ほんっと、びっくりした。
3/2
そうそう、ここのところ、大変ききわけが良い。後追いも、するときはするし同じ部屋にいると抱っこ抱っことくるんだけど、かなーーーーり激減した。機嫌良く昼寝から覚めると、ひとりであぶあぶ遊んでたり。精神的には結構楽になりました。
もうひとつ、この1・2ヶ月くらい、夜はほっとんど、私の布団で寝てます。いわゆる「ゴロンで寝かしつけ」してそのまま。以前は全然寝なかったけど、今は一時間半くらいで寝てくれるかな。ほんとはもっとすとんと寝て欲しいけども…、つうかもっといえば、風呂後のねんねから起きるなよって話なんだけど…ここをクリアするのは難しい。
3/3 初節句
旦那が有給取って、ちらし寿司とかお吸い物とかいろいろ作ってくれた。お疲れ様、ありがとう!
まあ、ちびはまだ殆ど食べられるものがないので、横でイチゴを食べててもらいました。写真撮ったのでそのうちのっけれる気がする。
3/6
最近、朝寝&昼寝が非常に不安定。したりしなかったり、寝ても15分くらいで起きたり、ずっと起きてると思ったら17時くらいに限界きたり。
いっそ朝寝は完全にやめてみようか、とも思うのだけど、ぐずぐず眠そうに抱っこをせがまれると寝かせたくなるのです…。
3/7
ボール転がし、相手の方に向かってボールをほうって、やりとりするということを学んだみたい。成長です、ほろり。
ただし、自分の後ろにすっぽ抜けたボールなどは取りに行ってくれません。見向きもしません。
3/8
あちこちに頭をぶつけて、すこぶる機嫌が悪かった。機嫌が悪いというか、甘えっ子でトイレ行くにも大泣きのアレです。
ほ乳瓶に入ってるミルク(余り)を私に勧めてくれるようになった。たまに手づかみした離乳食も私に勧めてくれる。
3/10
夜中、1時間くらい大泣きしてた。原因不明。夜泣きかな?毎日じゃないからよくわからない。
3/11
やっと晴れたので久しぶりの公園散歩。
ちびの掴んだ木の実(何か不明)、口に入れそうになったのでやめさせたら手に黄色い汁ついたorz なんだこれええええ! 拾う→口に入れる は、3歳くらいまではかなりよくあるみたいなので、焦らず長期戦でいこう。
あと、石段のところで転けた…というか、石段の途中にある枯れ葉を拾おうとして石段に額ぶつけてた。眉間近くに真一文字のあとが。ものすごい大泣きしちゃったんだけど、かなり近くで遊んでた3歳くらいの少年が、びっくりして硬直してた。驚かせてしまったよ。小さい子って、ああいうのもなんとなく自分が悪い気がしちゃうんだよな。
ほうっておくとてちてちと母の元を離れて鳩のあとを追いかける娘、どれくらい離れても大丈夫なのかなあと観察してみたところ、だいたい100Mくらいで気づいて、鳩やめて戻ってきた。まだ走ってもさほどスピードが出ないからこんなことする気にもなるけど、やっぱ、ほんっと、目の離せない子になるなあ…。もうちょっと恐がりになってほしいけど、こればっかりは特性だよな…。
併設の動物園で、ハヤブサくんが飼育員さんとお外にいた。間近で見たら、思ったよりも目がでかくて可愛かった。でも猛禽類なんだよねえ。飼育員さんから血の滴る生肉(ウズラだそうな)をもらって食べてた。くちばしが欠けて完全に野生に戻れない子なんだって。
3/12
やっと晴天続きなので、お雛様しまえた。
えっらい神経使ったので、ちびを公園で遊ばせるよりもへとへとになりました…。
ちびに絵本ブーム到来。あれを読めこれを読めと持ってくる。
3/13
最寄り動物園のふれあいコーナーに突撃。意外とちびは嬉しそうでした。
ちっちゃい動物たちは皆埋まってる状態。もっと空いてる時ならのんびり触れるから、空いてる時にまた来よう。
3/14
私放牧。近場で洋服とか見れるとこないかな~と探してみるけど、今回は微妙。次は錦糸町にでも行ってみるか…。銀座はユニクロだってあるんだよ!とはいえ、さあ。銀座でウィンドウショッピングなんて出来る柄じゃないのよ。
夜、ちびがふすま2枚をまとめて動かしおった。「ふぐるっ」みたいなかけ声と共に。ツボ入って大笑いしてしまったが、「ああもう寝かしつけの時におとなしくこの部屋だけにいてくれなさそうね」という予感がびしばし。
3/17
ちびの好物:赤い食べ物 疑惑浮上。
3/20
実家に戻り。
一升餅しょわす計画だったけど、連絡不手際によりなしに。(´・ω・`)
3/21
幼なじみ実家でちびを遊ばせる。オモチャいっぱいあるな…。庭も広いと、そこら辺で外用おもちゃで遊べていいよな~とちょっと羨ましくなってみたり。ちびも同じくらいの子と遊べて興奮してた。
幼なじみ旦那と今回初めてお会いした。ちびを抱っこしてくれたんだが、そのときに幼なじみの子(ちびと同い年)がうわあああああん!!とすごい勢いで泣き出した。おとーちゃんを取られると思ったんだろうか、かわいかった。幼なじみ旦那さんもちょっと嬉しそうでした。
あと、その子が、積み木の円柱の奴を縦に自分の背丈くらいに積んでて仰天。ちびがあと6ヶ月経ってもあんなこと出来る気がしない。上の子がいると、真似して手先が器用になるのがはやいらしい。
3/22
実家から帰宅。
ちび、「あっ」とか「何食べてるの?」というと大急ぎで口にモノを押し込むようになってしまった。……。
あと、この日を境に、夜22時頃に起きるのをやめてくれたみたい。すんっっっっっっごい楽になりました…。お風呂後のミルクスイッチでねんね、ってパターンも消えたけど、いやほんと、楽になりました…。
3/23
ちび、真似っこが増えてきた。言葉の真似っこは少なめだけど、簡単な行動の真似っこ。
マグカップを持ち歩くので、「ここに置いてー」とテーブルを指さしてトントンすると、同じくテーブルを指でトントンしてくれます。…それも可愛いけど、違う。
ボタンを確実に押せるようになった。私の母からお祝いにもらった、電子音楽が鳴るオモチャがたいそうお気に入り。特に、延々「線路は続くよ」を押して楽しんでます。たまに「森のくまさん」。
3/25
ちびの誕生日。ケーキはいちごばっかり食べられました。
↓プレゼントしたもの。
はらぺこあおむし→あまりまだストーリーのあるものには食いつかないんだけど、穴をぐりぐりぐりぐりやってます。うちのはらぺこあおむしくんは、なかなか蝶になれません。
スイスイおえかき→水を入れたペン型のブツで描けるシート。「描く」ことはまだできず、水入りペンをちゅうちゅう吸うのがお気に入り。むしろ描いて遊んでるのは旦那。
絵本ピアノ→超食いつき激しい。こういうのが大好きらしい。これでは特にずば抜けてお気に入り曲ってのはなさそうかな?全体的に好きらしい。ちなみに楽譜のところはべろんべろんにされてる。
3/28
後追いパワーアップ。「よっし」とかいうと体に抱きついてよじ登り始める。立ち上がると足にしがみついて泣き出す。ジャンプっぽいことをしながら行く手を阻む。可愛いんでやめてもらえますか…。
抱っこのときに、自分でしがみついてバランス取ってくれるのでかなり楽に。でもその代わり、おろすのに難儀。
3/30
一応教育上?「食べ物を手に持つのはひとつづつ」としているのだけど、お菓子をあげたとき、もうひとつを必死にとろうとするので、遠ざけながら「今もう手にひとつあるでしょ。それ食べてからだよ」ということ数度。悟ったのか、あむっと口の中に(結構大きいカタマリ)入れ、あっけにとられてる私の手からふたつめのお菓子を取る。その後、口からひとつめを取り出した。賢くなるもんですね…。
3/31
訃報が入り、お出かけ予定が急遽変更に。
コメント
かわいいなあ
日本のだけでなく海外の絵本や童話も取り入れると将来の役に立ちますよ
最初は「優しい子に育ってくれて…!」と感涙モノだったのですが、回数増えるに連れ、「俺のミルクが飲めねーってのか!」という雰囲気をかもしだしてきました。
ほどほどというものを覚えるまでは、丁寧にお断りし続けようと思います…。
>ゆんちゃん
まだ、ストーリーがあるものは興味ないみたい。ばっきりした絵で単語だけ、みたいなヤツ。
海外の絵本て、英語で…?私が読んでも発音微妙なんだが、大丈夫だろうか…。英語絵本自体は、実家に結構いっぱいあるけども。(昔趣味でちょっと買った)
うちは足の力よりも腕の力のほうが早く育ってしまったらしく、歩く方はかなりサボってるみたいですw はいはいの方が速いんで、みたいな目で見てきますw
ミルクとか勧めてくれたりほんとかわいい子だなあ…。いつか機会があったらお会いしたいくらいです(´▽`)
ほんとははいはいの期間は長い方がいいみたいですからねー。うちの子はちょっとせっかちだ。
つか嬉しいことをいってくださる~。私もたきがわさんとイチカちゃんお会いしたいです、そのうち顔合わせしましょう!
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://hayamisay.blog62.fc2.com/tb.php/180-b4d2df3f
- | HOME |
能動的あいさつ力は完全に私も娘に負けてる。家の中から通りの人に挨拶しちゃうくらいなので節操ないともいうけど…。
人見知りしないから顔を見るなり挨はやみ明けましておめでとうございます。今年もよろしくです!
おおすごいアクション!と思ってコメント欄見たら三脚噴いたwwww
あいさつ力重要ですよねー。
自分は能動的あいさつ力に欠けてるもんで、×ね明けましておめでとうございます。いわれて初めて見事に三脚状態であることに気づいたw
結構躍動感あふるる写真だったはずが!はやみ明けましておめでとうございます。あけましておめでとうございます!
三脚!
と見ると凄い安定感。
…いや、すみません。nori大丈夫でしたよどもども!
さすがの地震大国って感じであちこち大変ね。
ちびは目立った変化はないけど、ちょっとやたら食べるのが気になってます。単に成長期でたくさん食べたいだけなはやみ大丈夫でしたよよかった皆さん無事で何よりでした。
小さい子は、後になって情緒不安定になったりすることがあるので、沢山だきしめてあげてね。
天ちゃんなら、大丈夫だろうけど。
私のachoponやってしまった、紙オムツ洗濯。の後処理の話わざわざありがとうございます、あの記述はとても参考になりました。
いやあほんとに、紙オムツ洗いはしんどいものですね…。二度とやりたくないなー。
水洗トイレはまはやみやってしまった、紙オムツ洗濯。の後処理の話お見舞い申し上げますこんにちは。先ほどは私のサイトに来てくださってありがとうございました。
オシッコに含まれるナトリウムなどは、たぶんかなり薄いんでしょうね。
30リットルの洗hattannいい持ちネタだ、といわれた話まさにそれ!w
「切りがない、取りあえず逃げよう!」て発想ができるように、ホラー映画も嗜んでおいたほうがいいね。はやみいい持ちネタだ、といわれた話ひええ。
私も読みながらげしげし蹴りたくなった。
何度も倒しても起き上がってくるゾンビみたいな感じ。nori